長年の勘と気合と日頃の行い

ルアー製作がやや無事に終わりそうなタイミングで、毎年恒例の3倍体が遊びに来たので、案内に。

狙いの場所は先行者で断念。2回見に行ったけどいなくなる気配なし(笑)

結局違うポイントでスタート。波っ気と激流で雰囲気はよさげ。

早速3倍体がACM160で子GTヒット!

自分もカスミがヒットしてボーズは逃れられたので、幸先が良すぎて怪しむ(笑)

案の定これ以降魚の反応はなくなった。次の場所でも反応なし。水温激低!

そうこうしてたら、狙いのポイントがやっと空いたので、入ることに。

最初は反応なくて終わったと思ってたら、3倍体が叫ぶ声が聞こえて行ってみると、GT反応多数で2バラシとのこと。

遠慮なく投げると早速ヒット(笑)GT10キロぐらい、ACM200で。

3倍体も同ルアーで同サイズキャッチ!

再度投げると、今度はGT猛チェイス×3回!

のらねーと思ってたけど、4回目でやっとヒット!瀬際近くヒットの大暴れだったけどランディング直前にリーダー切れたけどなんとかキャッチ25キロ、またACM200。

せっかくGOPRO持ってきたのに、荷物の中に入れたままだった(笑)まあ、GOPROセットする時間が惜しかった。そのあと3倍体が2回かけたけど、両方ポロリで地合い終了。

のんびりタイムになったので、飯食ったり、今更GOPROセットした(笑)

休憩後3倍体が投げてたポイントで、1投目でまたGTヒット。今回はGOPROばっちり!

今度は17キロ、ACM200。

もういないかなあって今度はNASUP195でスキッピングさせるとヒット!

4-5キロぐらい。これもGOPROばっちり!スキッピング楽し~

超満足の釣りだった。長年の勘と気合と日頃の行いのおかげだと思う(笑)

帰りに3倍体がバラシに悩んでたから、フッキングしすぎで針穴が広がってるじゃない?とかフッキングは1-2回がベストってFCLLABOに書いてたってしっかりアドバイス。

そんなこと言ってたのに、帰って自分のGOPRO動画見たら、渾身のフッキング5回ぐらい無意識にしてた(笑)体はイメージ通り動いてない。年だな(笑)

ACM200とACM160は問題なくショアGT使えるなあと改めて実感。

160は最近特に気に入ってる。今回PE8リーダーナイロン240LBでも問題なく飛距離アクションして、トレブルデコイ4/0、ディアブロ9/0前後(リアの針先は前向き)とかででかい魚対応できそうだし。そして軽いからラク(笑)

200は自分に馴染みすぎて感動が薄くなってるけど(笑)、飛距離アクションともにGTロッドで使うには超使いやすい。個人的には叩き込む感じで投げると失速少なく飛ぶので、かなり気持ちいい。

デカいフック載るから魚かかった時の針伸びも少ないし安心だった(前後ともに土肥富5/0)。ボリューム的にキープキャストしんどいけど、ショアGTやってる感出るし、今回も良く釣れたし、良いんじゃないかと。

もう完成はしてるんで、いろいろ準備中。

タックル

UCB83EXT-MH AIR965

authority8500 ドラグ11キロ

PE8

大物ハリス70号 フロロ30号+60号

ACM 2サイズ製作中

4月からルアー製作する時間ができそうので、めちゃくちゃ重い腰を上げて引っ越してから一度も片づけてなかった部屋の整理からスタート(笑)

今まで作り方が確立してなかったので、片づけようがなかったけど、やっと安定した作り方ができたので、この方法に合わせた部屋の間取りにしてみた。

塗装ブースも作業効率を最大にするために、でかくして、塗装粉末が外部に出にくいようなフィルターにしたり業務用換気扇にしたりとか、やることが多かった。

いざ片付けるとゴミ多いし、試行錯誤の残骸だらけ(笑)

まあ、頑張ったおかげで、作業効率アップして、現在、ACM2サイズ製作中。160と200。

160はスローシンキング70gあたり。

200はver2、フローティング、形状をやや微調整、少し重く、100gあたり。160と200のサイズ感の差は写真の通り。

同サイズともにリップ強度は過去最高になってると思う。

ポッパーは小さいサイズ16cmは完成して、飛び出しにくいレスポンスのいいポッパーになってる。pe4-6で使ってちょうどいいかなあ。次はでかいのを作る。

最近の釣りは以下の通り。ラパラCDさまさまな釣果。飛距離がもっとあれば最高なんだけど。

GT36.5キロ

仕事的一大イベントが終わって、本腰入れてミノーやらポッパーのテストしていくか~ってテンションで出撃。

出だしはサメすらいなくてあんまりだったけど、潮変化したときに旨そうなカスミがヒット。

さばいた感じ、腹に脂肪もあっていい感じ。

途中相棒合流。最近ここでしか会ってない(笑)

ダツにGT来たり、カスミGT群れがいたりしたけど、掛かる感じにはならず。相棒はカスミ釣ってた。

ボチボチ帰ろうかあって思いながら、潮が緩んだタイミングで投げてると、でかめの魚体丸見えでGTがヒット!

しっかりドラグ出して(8キロ)結構引くけど、久しぶりだったのでサイズ感がわからない(笑)この時の段階で予想は20キロぐらい。

泳ぐ方向的に大丈夫だなあとか寄せるタイミングとか考えながらファイト。

GTが素直な動きをしてくれたおかげで、たぶん危ない場面はなくランディングポイントに。潮位と波的にいいタイミングだったので、タイドプールにスムーズにイン!でかいのかこの段階でもわかってない(笑)

相棒が頑張って計ってくれたら、36.5キロ!自己記録!

ここからのリリースとかを考えると浸かるしかないかあってことで、相棒に唆されながら人生初の濡れながらのGTだっこ抱き、においは今回は気にしない(笑

タイドプールで完結したおかげで魚体的に負荷が少なかったのか、目が死んだ感じはないし、尾びれ動かして泳ごうとしてて元気。

リリースも元気に泳いで行って、おそらくリリース成功。釣れた時と同じぐらいうれしかった!

いろいろしてくれた相棒のサポートに感謝!俺一人だったら、計れないし、だっこ写真も撮れないし、そもそも帰ってた可能性が高かった(笑)

掛けてから逃がすまでうまくできたと思うし、自分の気持ち的にもいい魚だった。

タックル

UCB83EXT-MH

オーソリティ6500 

PE6

テーパーリーダー20-40

ロッド的にもうちょっとドラグかけて良かったかも。あんまり曲がってなかった。ロッドパワーは十分だったから、タイドプールまでの誘導はしやすかった。

20-40のテーパーリーダーでフリーノット、フリーノットはカスミ掛けた時に締まったのをほどいて結びなおし。かかり方次第だけど、大丈夫だった。

カスミ、GTが掛かったルアーはテスト中のACMサイズダウン版。やる気がほどほどの時にも投げる気になる重さ、飛距離も良くて、でかめのフックも乗るし、まあ大丈夫じゃないかなあ。

ポッパーは形は完成、あとちょっと調整。

ACM200サイズダウン版作るかあ

今回新しい樹脂で作ってみたけど、樹脂的エラーはほぼなく、いい感じ。

樹脂変更時にフックセットを腹オーナー5/0クラスでしか試してなかったのはミスだった。実際使ってて、ボディ的にオーナー5/0クラスのほうがあってると思ったから、それしか使ってなかった(笑)でかいフック載せてもしっかり動くから、でかい魚にはいいと思う。今回以降フックセットは前後オーナー5/0でセット。

ACM200詳細について、適正フックについて記載変更してます。

ちょっとやる気があるときの日常的な釣りにはACM200はちょっとでかすぎるので、サイズダウン版検証中。ACM200はめちゃくちゃやる気があるとき用(笑)

最近の釣りはスマとか奇跡的にちょうどいいイソマグロとか。食うのには最高だけど、狙いのヒラアジ類はどこ行ったんだろ?(笑)

色々釣れてる(GT以外)とACM200製作予定延期とか

GT以外は色々釣れてる

acm200初回分がなんとか終わって、ひと段落ついたので、近くでジギングに。寝不足、飲みすぎが祟って、午前中は船酔いでダウン。

船酔い復活後の流しで、釣り欲がないのがよかったのか(笑)すぐにヒット!なんか引くけど、そこまで大きくないような?

上がってくるとカンパチ20キロ!こんなサイズ初!エラ付近に掛かったせいで引かなかったみたい。

ルアーはKY-L360。やっぱりFCL、信じるものは救われる(笑)

別の日は、初めての場所にGT狙いに。激流で期待できると思ったけど、暗い時間は塩漬けサバ切り身で、ヒメフエとかバラフエ。ヒメフエ脂すごい、うまい。

明るい時間はカスミとかバラクーダ。GTはチェイスもなし。

さらに別の日は、久しぶりのポイントに短時間釣行。スリットでなんかちょっかい出してくるなあと思ったら、5回目ぐらいにやっとヒット。フエダイ3キロぐらい。そこまで脂を感じないけど、身的にはうまいかも。

魚を3枚におろして、冷蔵庫で1日寝かせると水分がかなり出てくるから、もしかして血抜きで開けた切り口から、水がしみ込んでる?と思って、今回は血抜きなしの氷締めしたけど、大して変わらない。血抜き切り口じゃなくて浸透圧で入ってるっぽい。次は海水氷に塩入れて濃度調整してみよう。

ACM200個人的使用感とかほかの人の感想

上記磯で釣った魚はACM200で釣れた。海の状況的にミノーが使いやすくて自分が持ってたミノーがこれしかないだけで、このミノーが特別いいのかはわからない(笑)逆風だったけど、飛ぶ時の失速感も少ないと思うし、ルアーボックスの片隅に入れても、邪魔にはならないと思う。

足場とか荒れ具合的に今回はフック腹5/0尻4/0(カルディバサイズ)がちょうど良かった。

釣り友に預けてた分もGT(MT)釣れたみたい。

低速時のロールと逆風時の飛行姿勢、巻き感が好みだったみたいで、ボアとマグナムは強制休暇に出されるみたい(笑)ありがたい話だ、がんばろ。

マグナム・リスペクト・ACMローテしてた相棒は、ACMが1番飛ぶとのこと、聞き間違いじゃないはず(笑)あと、TLMで釣果があったみたい。TLMもがんばらないとな~

飛距離は大丈夫そう、動きは人、魚それぞれの好みだからわからないけど、プラルアーで出にくいウレタンの良さを生かした動きにはなってるとは思う。もっとうまく動きを出したいなあとは思ってる。

ACM200次回製作予定延期

ACMの6月製作時に作業効率悪!って思ったので、その辺の調整もして、7月分をそろそろ作り始めようと思ったら作業部屋のエアコン故障。作業には温度管理が必要だから、製作を進められない。暑さに対する甘えではない(笑)

ということで、次回製作は8月あたりになりそうです。正確に決まって予約受けられるようになったら、またブログ、Xなりでアナウンスします。

確認に次ぐ確認

ミノー全塗装verができたので、また確認に。

まあまあの激流だったけど、ちゃんと泳ぎ切るのを確認。

調子良さそうな雰囲気だったので、早速カスミ。魚ちゃんと掛かったし、大丈夫そう。

そのあとはでかい波紋で一瞬乗るもポロリ、たぶんGT。次キャストの瀬際でヒット。瀬際ロデオ状態(笑)のちキャッチ10-15キロぐらい?

まだまだ調子よさげで、ミノーやらジャークベイトでカスミ、ギンガメがボチボチ。

特に違和感なく使えてるし、良さげかなあ。

少しいじりたい部分が出たので、また調整するけど、ほぼほぼ完成。通して作った感じも大丈夫そうだし、シンキングはシマノに任せて(笑)、こっちはフローティングでがんばろ。

ミノーたぶん完成

先週、新しいミノーをガッツリ長い時間使ったとき、気になる点があったので、再度微調整。何回目だ(笑)

使用感を確かめに、雰囲気抜群、釣果そこそこの場所へ。

思ったより早くから流れが効きだしてたので、出遅れた感があったけど、カスミが見えたりしてて、まあ大丈夫そう。案の定魚はなかなか掛からないけど(笑)

1時間後、場所替えして投げてたら、サラシでヒット。かわいいサイズのGT10キロぐらい?

瀬際過ぎて、GTもすぐに磯に打ちあがった。若干リーダーが擦れてたけど、ちゃんとしたリーダーに変えてたおかげで、大丈夫だった。金を掛ける部分を見誤るなってことか(笑)

ミノーも再度調整のおかげか、使いやすくなった。これで完成としよう。

1度、完成まで通しで作ってみて問題なかったら、まとめて作る。

完成間際サギ常習化

TLM190改良しようとして、ルアーについていろいろ考えてたら、いつの間にか2年たってた。途中ver.2はできたけど、もうちょっとうまく作れんかなあと思ったりしてた。

あれこれいじった結果、TLMと別物のミノーがなぜか完成。

3倍体と遊ぶタイミングに最終型のセッティングがバキッと決まったので、ちょっと試してもらうことに。

気づいたら年末ぐらいからセッティングが決まった詐欺してた。早く決めたいっていう感情に振り回されてる(笑)今回はほんとに最終のセッティング。

たまたま良いタイミングだったのか、新型ミノーに反応あり。GTとかイソマグロとか。このミノーだから釣れたとかそういうことは言いたくないけど、投げ続ける気になる飛距離と動き、引き感が運を引き寄せたと信じたい(笑)

ド派手ルアーでド派手なやつも。色がうるさいなあ(笑)

3倍体も新型ミノーで自己記録24キロキャッチ!3倍体は遠征で2年連続釣ってる、日々の千日回峰行みたいな生活で徳を積んでるのか(笑)

いいと思うミノー=よく飛んで、大きめフックを背負える、しっかり水を噛むって感じだから、TLM190とはコンセプトは一緒だけど、形状は違う。新型は現時点で自分が良いと思える大型ミノーになってると思う。

おいおい考えてみると、TLM190も悪くないとは思うんだけど、2年でルアー知識がまた増えて、現時点ですげー良いかと言われると微妙かなあって、もっとやれると思ってまた改良中(笑)アクションの質が違うから、使い分けられるとは思うんだけど。こつこつ進めていこ。

来月再来月あたりには、新型20cmクラスのミノー出せると思う。やっと(笑)15cmはまだ未定。知識経験不足で時間がかかりすぎた…

最近のタックルデータ

〇10180 Φ10

オーソリティ8500 

 ラインローラーパッキン抜き ゴメクサス92mmハンドル

アバニキャスティングPE8号

フロロ30号、先糸フロロ60号トリプルサージェンス

→電車に変更→最終フロロ60号通し3ヒロ

フリーノット

〇965 10proガイド換装top付近MNSG10

オーソリティ6500

 ラインローラーパッキン抜き ゴメクサス92mmハンドル

アバニキャスティングPE6号

フロロ30号(ダイワの古いフロロは柔いから破棄予定)

フリーノット

相方、GTを釣る

年末年始は調子よかったけど、最近はあんまりな感じだった。

そんな日々だけど、がんばって早起きして釣りに。

開始早々、カメをひっかけてしまってなかなか大変だった。すぐ外れてよかった~

雰囲気良さそうなので、頑張って投げてたら隣の相方にでかい魚がヒット!なかなかの引きでいいサイズの予感。

デカい魚にやられた時の経験や、日頃のyoutubeでの勉強(松岡豪之チャンネル)のおかげか(笑)、ロッドを立ててしっかりプレッシャーをかけて対処。その後、水中地形的に有利な位置に移動。2回ぐらいやばい方向に向かったけど、なんとかいい方向に魚が泳いで、最後はうまくランディング成功!

GT10-15キロぐらい!体格とタックルとのバランスもあってたのかも?

しかも作った新しいミノー!俺が釣る前にGT釣ってる、大丈夫だっていう証明にはなった(笑)

そのヒットの後は、ペンシルで高活性GTの2バイト、ポッパーで1バイト、でも乗らず、ミノーで小さいのが乗るけどポロリ。結局おれが釣り上げたのは、ウミガメとオキザヨリだけ(笑)

GTの良い反応は30分だけ、シビアだなあ。

ミノーはいい感じで最終段階、ペンシルはもうちょっと調整、ポッパーは今の感じでいいかも。

幸先がいいような

年末から調子が良い感じなので、初釣りに行ったけど、かわいいアカハタで終了(笑)やっぱ今年も甘くない。

でも、その釣り以降は何かしら魚の顔が見れて、ナンヨウカイワリとかヒラスズキとかカンパチとか。

旨い魚ばっかりで、週の半分以上は刺身食べられて最高(笑)磯でカンパチとか何年振りだろ?

魚が釣れる、反応するっておもしろい、GT狙ってたら基本ゼロが多いし、反応激薄だし(笑)

今年もこんな風に遊んでるときにGT来るんだろうなあとは思ってるけど、ある程度はどうにかなるタックルで備えておこう。

PEは今までシグロン多用してたけど、今回からGOSENのアンサーに変更してる。

シグロンはケバが出るペースが気になってたから、アンサーはコーティングがあって、値段的にも気持ち高いぐらいだし、良かったらいいけど。

自作ミノーはやっとバチッとセッティングが決まったような気がする。バランス、いろんなことの足し算引き算。毎回思うけど、面白いけどめんどくさい(笑)苦労の甲斐あって、飛距離と動きはちょうどよくなった。